都立高校一般入試の基礎知識(2026年度入試)
こちらのページでは、都立高校の一般入試の概要についてご案内いたします。(受験の際には必ずご自身によって、説明会などで、ご確認ください。)
都立高校一般入試の基礎知識について
- 都立高校の入試は一次募集と二次募集がありますが、二次募集の募集は少ないので、メインは2/21に行われる一次募集です。
- 入試結果は、一次募集(メインの入試)では、ほとんどの学校で、試験当日の得点(約69%)と、中学校3年生の2学期の成績(約29%)、ESATの得点(約2%)で合否が決まります。(一部の学校では面接、小論文・作文、実技検査があります。詳しくは下記の令和8年度入試実施方法一覧のPDFファイルをご覧ください。)
- 日比谷、戸山、青山、西、八王子東、立川、国立、新宿、墨田川、国分寺高校は、数英国の3科目を自校作成問題で行い、理社は共通問題で行います。
- 国際高校は英語のみ自校作成問題で入試を行い、そのほかの学校は全て共通の問題で入試を行います。
都立高校一般入試の詳細について
総合得点の算出方法
学力検査の得点+調査書点(※1)+ESATの得点
(学校によって+面接、小論文・作文、実技検査(※2))
一次募集(2/21に行う試験)7:3→ただし、芸術及び体育に関する学科は6:4とする。エンカレッジスクールは学力検査は実施しない。
二次募集(3/10に行う試験)6:4
上記学力検査の得点と調査書点の比率は、全日制の場合(定時制・通信制は異なる)
学力検査(入試問題)の科目数は、
一次募集(2/21に行う試験)5科目(国数英理社)
二次募集(3/10に行う試験)3科目(国数英)
※1調査書点は、中学3年生の2学期の成績で、
(数+英+国+理+社)×1 +(音楽+美術+保健体育+技術家庭)×2 をしたもの
※2 面接、小論文・作文、実技検査を行う学校は、それぞれの結果を点数化したもの(面接点、小論文・作文点、実技検査点)を総合得点に加算し、総合成績とする。
令和8年度(2026年度)入試 日野近隣校の一般入試(一次募集)の方法
| 学校名 | ※4自校作成問題 | ※5傾斜配点 | 学力検査 | 調査書 | ESAT | 面接 | 小論文 | 実技試験 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 国立・八王子東・立川・国分寺 | 国数英 | ─ | 700 | 300 | 20 | ─ | ─ | ─ |
| 日野台・南平・富士森・日野 | ─ | ─ | 700 | 300 | 20 | ─ | ─ | ─ |
| 小平(外国語) | ─ | 英2倍 | 700 | 300 | 20 | ─ | ─ | ─ |
その他の学校については、以下のファイルをご覧ください
令和8年度入試(普通教育をおもとする学科)実施方法一覧(ほとんどの学校はこちら。PDFファイルです。令和8年度入試のデータです。)
令和8年度入試(普通教育をおもとする学科、コース・単位制・エンカレッジスクール)実施方法一覧(外国語科など(片倉造形美術・松が谷外国語など)、普通科単位制(翔陽・上水・国分寺など)、エンカレッジスクールはこちら。PDFファイルです。令和8年度入試のデータです。)
令和8年度入試(専門教育をおもとする学科、総合学科)実施方法一覧(農業・工業・商業・体育科など。PDFファイルです。令和8年度入試のデータです。)
※4 自校作成問題とは
日比谷・戸山・青山・西・八王子東・立川・国立、新宿・墨田川・国分寺高校および国際高校(国際高校は英語のみ自校作成問題)、農産高校・八王子拓進高校で作成される問題で、共通問題と異なる。それ以外の学校は、共通問題を採用。
※5 傾斜配点について
傾斜配点とは、特定の教科の配点を2倍などにすること。
例えば、小平高校の外国語科では、英の配点が2倍なので
英 → 100点×2=200点満点
国・数・理・社 → 各100点満点
の合計600点満点となり、この得点を六分の七倍した得点(700点満点)が、学力検査点となる。令和8年度入試、近隣の傾斜配点実施予定校は以下の通り。
小平高校(外国語コース)、国際高校がそれぞれ英語2倍
松が谷高校(外国語コース)が国語と英語を2倍
多摩科学技術高校が数学と理科を1.5倍
2026年度入試からの主な変更点
1.分割募集の廃止
2.7:3と10:0の両方の方法で算出しどちらか高い方を本人の得点として選抜する新たな選抜方法を、令和8年度入学者選抜においては、深沢高等学校で実施する。
2024年度入試からの主な変更点
・男女別定員の廃止
男女別定員の廃止に伴う男子・女子の合格数の変化については、以下のPDFファイルをご覧ください。
2016年度入試からの主な変更点
1.特別選考の廃止
2.前期(全日制)入試は5科目に統一(後期(全日制)は3科目に統一)
3.前期(全日制)入試は7:3に統一(後期(全日制)は6:4に統一)
4.調査書点算出の際の実技科目の扱いが2倍で統一。