八王子東高等学校の推薦入試、集団討論と小論文について

八王子東高校集団討論のテーマ

令和3年度~令和6年度 集団討論

集団討論は実施されませんでした。

令和2年度 集団討論のテーマ

資料として示した全国の商店街の空き店舗率の推移、商店街の抱える課題を表したグラフを読み解き、商店街を活性化させるためにはどのような方策を立てたら良いか考えて発表しなさい。また、グループとして商店街を活性化させる方策を一つ立てるとすればどのようなものにするか、理由も含めて話し合いなさい。

平成31年度 集団討論のテーマ

変化するグローバル社会において活躍するために高校生としてどのようなことをすれば良いと考えるか。

平成30年度 集団討論のテーマ

急速に発展するAI(人工知能)の技術によって、20年後には現在人間が行っている仕事の半分近くがAIにとって代わられるという予測があります。次に例示した職業(電話による販売員・裁判官・料理人・企業の採用担当・会計監査・医者・学校の教師・タクシー運転手)について、将来これをAIに任せてもよいものはどれか、そのように考える理由も含めて討論してください。」複数の職業を挙げたり、例示したもの以外の職業を話題にしたりしても構いません。なお、討論に当たっては、AIの特性について説明した文章(テーマと共に配布)も参考にすること。

平成29年度 集団討論のテーマ

東京郊外に位置する公園の再整備計画について、与えられた3種類の資料や、現在の東京都が抱える諸問題などを踏まえて、理由を述べながら討論する。

平成28年度 集団討論のテーマ

タイプの異なる2箇所の地域景観写真を比較して、「現代人が生活しやすい環境」を具体的な例を挙げて理由を述べなさい。

平成27年度 集団討論のテーマ

高校生として最も重要視されるべきこと

平成26年度 集団討論のテーマ

これからの社会人として最も重要視されるものはどれか。
1モラル・常識 2主体性 3協調性 4人柄 5論理的思考力 6コミュニケーション能力

平成25年度 集団討論のテーマ

高齢者への対応に関する二つの資料(新聞の投書をもとに事例を作成)を読んで、高齢者を取り巻く環境やその原因、自分ができることなどをまとめさせ、これをもとに高校生として何ができるかを討論する。

八王子東高校小論文のテーマ

令和6年度 小論文のテーマ

(問1)日本の総人口と労働力に関する資料を読み取り、今後の労働力の確保についての自身の考えを述べる。(300字)

(問2)二つの文章を読み、「新しい発想をすること」について自身の考えを述べる。(500字)

令和5年度 小論文のテーマ

(問1)エシカル(倫理的)消費についての資料を読み取り、その背景や理由を考察する。 (300字)

(問2)二つの文章を読み、「観察すること」について自身の考えを述べる。(500字)

令和4年度 小論文のテーマ

(問1)選挙投票率の推移・年齢別投票率の二つの資料に触れながら、日本における選挙投票率の課題を挙げる。また、その改善策を、年代別棄権理由の選択率の表(別の資料)の内容を活用して述べる。
(300字)

(問2)二つの文章を読んで、それぞれの内容に触れながら、知識と教養を対比する。その上で、「教養を深める」ことについて自分の考えを述べる。(500字)

令和3年度 小論文のテーマ

(問1)貧困層の数・5歳未満児の死亡率・若者の識字率等の三つの資料を読み取り、共通する課題と自分の考える改善策及び理由を述べる。
(300字)

(問2)二つの文章を読んで、「発見」について具体的な例を示しながら自分の考えを述べる。(500字)

令和2年度 小論文のテーマ

(問1)世界人口の地域別推移や世界の水道の普及率などの資料を読み、SDGs17の目標との関連性や解決策について考え、文章にまとめる。(300字)

(問2)対話文を読み取り、自分の考えを文章にまとめる。(500字)

平成31年度 小論文のテーマ

(問1)H市に関する資料1(年齢別人口構成)、資料2(年齢階級別人口移動状況)及び資料3(空き家率)全ての資料を参考にH市の現状や課題について要約する。また、その現状や課題を踏まえたうえで、「H市をより良い町にするためにはどうしたらよいのか、あなたがH市の市長だとしたら、どのような政策を実施するのか」を考え、説明する。(300字)

(問2)二つの文章を読んで、それぞれの内容に触れながら「学ぶ」とはどういうことか、あなたの考えを述べる。文章の構成は三段落か四段落とし、主張の説明として具体的な例を示すこと。(500字)

平成30年度 小論文のテーマ

(問1)2004年以降の訪日外国人数の推移を、地域別に示した表を見て、訪日外国人数の推移の全般的な動向や顕著な特徴について説明しなさい。その際、二つの資料に示されていることとの関連に触れること。(200字)

(問2)二つの文章を読んで、それぞれの内容に触れながら、「他者と関わる上で大切なこと」について、あなたが考えたことを述べなさい。その際に、あなたの考えとは異なる考えを設定した上で、異なる考えをもつ人たちにあなたの考えを納得させ、対立を乗り越えることができる内容とすること。文章の構成は三段落か四段落とし、主張の説明として具体的な例を示すこと。(600字)

平成29年度 小論文のテーマ

(問1)落下運動に関する二つの実験の観察結果について述べ、空気中での物体の落下の違いとそれが生じる理由をまとめる。(200字)

(問2)二つの文章を読んで、それぞれの内容に触れながら、「外国語の学習」についての考えをまとめる。(600字)

平成28年度 小論文のテーマ

(問1)地方別にみた日本の人口増加率の特徴を三つの資料から読み取り、三つの時期を社会背景を基にまとめる。(200字)

(問2)二つの文章を読んで、それぞれの内容に触れながら「読書の有用性」についての考えをまとめる。(600字)

平成27年度 小論文のテーマ

(問1)日本における二酸化炭素濃度と降水量との関係について、データから読み取ったことをもとに文章にまとめる。

(問2)二つの文章の趣旨に触れながら、「自然との共生」についての考えを文章にまとめる。

平成26年度 小論文のテーマ

(問1)ゴミの排出量の推移に関するデータを読み取り、特徴をまとめる。

(問2)二つの文章を読み、「学ぶこと」について具体的な例を示して自分の考えを述べる。

平成25年度 小論文のテーマ

(問1)ガソリンとバイオエタノールに関する2つの資料を読んで分析する。

(問2)リーダーに関する2つの文章を読んで自分の考えをまとめる

近隣高校受験情報ページへのリンク

国立高校受験情報
立川高校受験情報
国分寺高校受験情報
日野近隣校受験情報